街なかかわらばん佐賀

「佐賀に来るなら日曜日!」【幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊】

2025年7月14日


歴史寸劇の様子。演者との距離が近く、話に引き込まれていきます

歴史寸劇の様子。演者との距離が近く、話に引き込まれていきます

今年のポスター

今年のポスター

観劇後は本丸近くのJONAI NORTHへ立ち寄るのもよし。私のおすすめはアサイーボウルです!

観劇後は本丸近くのJONAI NORTHへ立ち寄るのもよし。私のおすすめはアサイーボウルです!

「ようこそ!佐賀へ」
全国魅力度ランキング最下位! と聞いても特に憤ることもない県民性?? それは佐賀の魅力は数字には出てこないところにあると住民自身が知っているから、かも知れません。今回ご紹介する「幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊」は佐賀県庁近くにある佐賀城本丸歴史館にて、毎週日曜日、一日五回、歴史寸劇をもう12年以上、上演しています。
 
「薩長土肥」という言葉をご存知でしょうか? そう! 今から約160年ほど前、幕末に活躍した薩摩、長州、土佐、肥前の国を表した言葉です。でも、あれ? と思われませんか? 討幕の時に派手に活躍した他の三藩に比べて、肥前の国??? 誰か英雄がいたっけ? と。肥前の国の魅力は今の佐賀県とも少し通じるところがあるのかも知れません。幕末の佐賀には知れば知るほど魅力あるエピソードが満載です。時代の先を読む力のある殿。その殿のためならどのような苦労も厭わない賢人たち。明治維新後にめきめきと力を発揮した偉人のお話を全27話の寸劇にして週替わりでお届けしています。登場賢人は八賢人のうち三人。賢人それぞれにその人柄を表すキャラ設定があり、より身近に感じることができます。
 
昨年の秋、敬宮愛子さまが単独で初の地方御公務として佐賀にお越しになりました。愛子さまは、八賢人の一人である佐野常民が創立した日本赤十字社にお勤めであることもあり、佐賀城本丸歴史館で寸劇を観劇されました。演者一人一人にお声かけくださり、ユーモアを交えての感想もいただいたそうです。滅多にない機会にも落ち着いて演じられたのは、毎週欠かさず演じ続けている経験の賜物ではなかったかと思います。歴史の教科書を読むだけでは知ることのできないエピソードを通して賢人を身近に感じることで、今を生きる自分の暮らしも少し豊かにしてくれるような気がしますし、佐賀の歴史を知れば今暮らしている場所により誇りを感じ愛着を持つきっかけとなるかも知れません。
 
そして、上演を楽しんだら佐賀城から徒歩5分ほどの場所にあるJONAI SQUAREと JONAI NORTHにてヘルシーで美味しいお食事をどうぞ。これからの季節に合う冷たいデザートもたくさんあります。私のおすすめはJONAI NORTHのアサイーボウル。ちょうど良い分量でとっても元気が出ます! 近くには美術館や博物館もあります。ぜひ散策してみてください。
 
[INFORMATION]
(一社)魅力発掘プロデュース協会 
☎080-6446-7186(担当:青柳)
●HP https://sagahachikenjin.blogspot.com/
※1回目10時から1時間半おきに上演。10分前から賢人紹介があります。
 

 

一覧へ戻る

市民ライタープロフィール

アバター画像

氏名:谷口 幸恵

街なか楽しみ見つけ隊です!

谷口 幸恵 さんの投稿記事

おすすめホームページ

お問い合わせ