街なかかわらばん佐賀

日本語 | English

街なか情報

サムネイル

アバター画像

市民ライター:編集室

2014.05.25

じっくり抽出、じっくり味わう ダッチコーヒー【自家焙煎 珈茗爾】

「ダッチコーヒー」というものをご存知だろうか。お湯ではなく常温の水で抽出されるコーヒーで、水出しコーヒーとも呼ばれる。他の淹れ方とは違うそのコーヒーの特徴は、まろやかな味わいと豊かな香りだ。一滴一滴ガラスの管を伝い一晩かけてゆっくりと抽出されるこの逸品コーヒーで、忙しいあなたも一...

続きをみる

サムネイル

アバター画像

市民ライター:庄野 雄輔

2014.05.24

ご飯を頼むと出てくるお父さん自家製の漬物【若柳食堂】

記者松本さんがイチオシする、“漬物”。その味を確かめに行った。注文はちゃんぽんとご飯だが、既に有名なちゃんぽんの旨さは、今回は割愛。そもそも私は漬物だけではご飯が進まない。しかし絶妙な塩味とほんのり甘い醤油味、ザクッとした歯ごたえで、不覚にも一気にご飯をたいらげてしまった。時間に...

続きをみる

サムネイル

アバター画像

市民ライター:編集室

2014.05.21

幕末の佐賀賢人たちのお気に入り 義祭弁当【林檎亭】

大隈重信の好物が丸ぼうろだったとは…!幕末に、大隈重信や江藤新平らが参加した政治結社「義祭同盟」の志士たちや佐賀の賢人の好物・逸話にちなんだお惣菜と、佐賀の味がぎゅっと詰まったお弁当。包み紙にはエピソードをイラスト付で紹介しています。それぞれのお惣菜から、賢人たちの姿を思い浮かべ...

続きをみる

サムネイル

アバター画像

市民ライター:編集室

2014.05.19

佐賀の恵み 高遊外売茶翁茶【肥前通仙亭】

高遊外売茶翁ってご存知でしたか。佐賀市蓮池町に生まれ、煎茶の魅力を世に広めた「煎茶道の祖」です。没後250年を記念したこのお茶は、美しく鮮やかな緑色と、甘みとまろやかさが特徴で、香りも豊かな高品質。お茶を煎れる時は3gで、温度は60~70度が目安です。 売茶翁を顕彰する拠点であ...

続きをみる

サムネイル

アバター画像

市民ライター:編集室

2014.03.30

佐賀出身者からの手紙(北島 志彦さん)

北島 志彦さん 6SHiKi/fàbrica. ディレクター   ユーモアとセンスに溢れた街、佐賀を知って欲しい。   「佐賀へ、手紙を」という原稿依頼を頂いた深夜。 次の日、東京が記録的な大雪をむかえることも知らずに、Macの横に掛け...

続きをみる

サムネイル

アバター画像

市民ライター:編集室

2014.01.30

佐賀出身者からの手紙(友納 健一郎さん)

友納 健一郎さん  ㈱EWMジャパン ㈱EWMファクトリー代表取締役   行き過ぎた一極集中から、流れは地方へと変わりつつあるのを感じる。   東京に出てきて、かれこれ約30年が経つ。8年前に佐賀に会社を作ったことで、普段は東京で生活して...

続きをみる

サムネイル

アバター画像

市民ライター:庄野 雄輔

2013.12.04

カフェ ブラッサンスとは?

656広場の北隣2Fにあります、Cafe Brassens (カフェ ブラッサンス)。明るい店内では音楽が流れ、時にはピアノの生演奏もあります。おいしい食事だけでなく、ミニコンサートや絵画の展示会が開催されることも。 例えば・・・ 野中 瑛碩 篆刻作品展示 12月12(木...

続きをみる

サムネイル

アバター画像

市民ライター:編集室

2013.11.30

佐賀出身者からの手紙(ミヤザキケンスケさん)

ミヤザキケンスケさん トータルペインター   昔、自転車でアーケードを走っていると、「自転車は押していきんしゃい!」と叱られました。   こんにちはミヤザキケンスケといいます、東京で絵描きをしています。何にでも絵を描くという意味で「トータルペ...

続きをみる

サムネイル

アバター画像

市民ライター:編集室

2013.11.28

キッズマート開催

  『モカロールはいかがですかー!』 『キャベツ安いですよー!』 最近は天井にイルミネーションが飾られ、まるで天の川のようになっている白山アーケード。普段はひっそりとしていることが多いのですが、今日は人、人、人!何事?という通行人の方もおられたはず(笑) ...

続きをみる

サムネイル

アバター画像

市民ライター:編集室

2013.11.28

新馬場通りの昔

松原神社門前は「新馬場通り」と呼ばれています。上記の版画は明治時代の風景を描写したもので、明治23年刊行『佐賀縣獨案内』の復刻版(昭和58年)に残っていたもの。当時の空気が伝わってくる貴重な資料ですね。 明治時代には、通りの先に米穀取引所がつくられ、神社の門前と商いの中心と...

続きをみる

おすすめホームページ

お問い合わせ