街なかかわらばん佐賀

街なか情報

サムネイル

アバター画像

市民ライター:編集室

2016.01.29

第四回『街アソビ×店マナビ』

『街で何か面白いことをやりたいなあ』、『店を開くだけでなく、街なかを楽しみながらお店もやりたいなあ』、という人は多いかもしれません。そしてそんな人が増えると佐賀の街なかはもっと楽しくなるハズ。そこで全四回に分けて福岡の薬院・警固で“街を楽しみながら”店を経営している人をメインゲス...

続きをみる

サムネイル

アバター画像

市民ライター:編集室

2016.01.22

空き家から始まる今と未来

全国各地で空き家の増加は高齢化と共に進む一方です。もちろん佐賀市の街なかも例外ではありません。そんな中、前々から注目されているのが広島県尾道の「尾道空き家再生プロジェクト」。ここは全国に先駆けて新たな空き家の活用法や魅力的な再生が模索され、実践を通じて人と人のつながりや、人が集う...

続きをみる

サムネイル

アバター画像

市民ライター:山口 裕佳

2016.01.20

おひさまに照らされて誰もがゆっくり育ちあう場所【さんさんひろば】

『街なかにはわたしの好きな場所がたくさんあります。その中のひとつが市民団体“子育てひろばさんさんさん”が設けている「さんさんひろば」です。この「ひろば」は子育て中の親子が気軽に立ち寄り、誰かに会えるスペース。意外な場所にあるのも面白く、ここでは月に一度“子育て講座”がひらかれてい...

続きをみる

サムネイル

アバター画像

市民ライター:森 菜摘

2016.01.20

優しく丁寧なレクチャーで素敵なプリザーブドフラワーを【アトリエリブラ】

落ち着いた音楽の流れる店内にはかわいくアレンジされたプリザーブドフラワーがたくさん。ずっといたくなるような、和やかな雰囲気のお店です。ここでは販売だけでなく、アレンジの教室もありまマンツーマンで優しく丁寧に指導してもらえるので、自分だけのオリジナルな作品を作ることができます。アト...

続きをみる

サムネイル

アバター画像

市民ライター:福島 友絵

2016.01.19

紅茶教室【和紅茶専門店 紅葉】

和紅茶専門店「紅葉」の紅茶教室では、その時々の美味しい紅茶を茶葉から、基本の入れ方、オリジナルのアレンジ方法までおいしく・楽しく学べます。例えばお湯は沸いた側からポットに注ぐ! といった基本や、甘酒と生姜を使った驚きのアレンジなど様々。また店長岡本さんのマニアックな紅茶談義も魅力...

続きをみる

サムネイル

アバター画像

市民ライター:城島 正樹

2016.01.19

気軽に本格アート体験【アートスタジオ チョークミント】

チョークアートとは、オイルパステルという材料を用いて様々なイラストを描くアートのこと。実際に体験してみると、懐かしのパステルクレヨンで色を塗ったり、手で色をなじませたり、様々な作業が組み合わさって陰影ができ、一枚の絵が完成していくのが面白く夢中になれました。心残りは、作業中に先生...

続きをみる

サムネイル

アバター画像

市民ライター:谷口 幸恵

2016.01.17

絵本の勉強会【子どもの本屋ピピン】

毎月第2水曜日の昼と夜、二部に分かれて開催されている「絵本を楽しむ会」と「絵本の勉強会」。「こんな面白い絵本があるよ」とお互いに絵本を紹介しあったり、テキストに沿って子どもたちに伝えていきたい本を勉強したりします。また、読み聞かせやすばなしの指導も受けられます。子どもたちが初めて...

続きをみる

サムネイル

アバター画像

市民ライター:田村 史子

2016.01.16

キャッチフレーズを決める!ワークショプ

自分の魅力をオリジナルの言葉にしてもらえる…そんな個性的なワークショップを発見。言葉を扱う仕事を重ねたことばコーディネーターの北村朱里さんが依頼者の話をじっくり聞き、その人の“肩書”にもなる言葉を紡ぎだすというものです。温和な雰囲気の彼女に自分の話を引き出してもらうことで、これま...

続きをみる

サムネイル

アバター画像

市民ライター:庄野 雄輔

2016.01.05

「絵本とアニメーション、創作の喜び」

「おやおや、おやさい」(福音館書店)や「ぱれーど」(講談社)などの絵本、「頭山」などのアニメーション作家としても活躍する山村浩二さんの講演会がエスプラッツにて開催されます。山村さんは東京造形大学卒業後、世界の主要なアニメーション映画祭で6つのグランプリを受賞するだけでなく、アカデ...

続きをみる

サムネイル

アバター画像

市民ライター:編集室

2015.12.25

街なかおそとリビング計画

佐賀市呉服元町のシンボルの一つ『656広場』。 歴史を遡ると、元々『協和銀行』という銀行がこの辺りで営業していたそうです。その後この界隈は商店街全盛の時代を経て一度はかなり寂れたあと、現在はゆったりと心地よい空気が流れる街へ変わりつつあります。また近くにわいわいコンテナが作...

続きをみる

おすすめホームページ

お問い合わせ