街なかかわらばん佐賀

日本語 | English

街なか情報

サムネイル

アバター画像

市民ライター:庄野 雄輔

2017.07.16

佐賀の街なかで自分らしく暮らす人⑩(山路 健造さん)

山路 健造さん 認定NPO法人 地球市民の会 タイ・スリランカ事業/奨学金事業担当     街に住みながら海外と佐賀を繋ぐことで、賑わいにも繋げる     「こくさいきょうりょくって何?」 決して一般的ではない国際...

続きをみる

サムネイル

アバター画像

市民ライター:庄野 雄輔

2017.07.15

2017さが国際フェスタ月間

佐賀県国際交流協会では、国際交流や国際理解、多文化共生に対する理解を深めることを目的に、民間団体やボランティアと協働で県民参加型のフェスタが開催されます。なんと今年で20周年です。    開催期間:10月1日(日)〜10月29日(日)   初日の10...

続きをみる

サムネイル

アバター画像

市民ライター:庄野 雄輔

2017.05.10

KRP(コイケスポーツランニングプロジェクト)が稼働中

皆さん、走っていますか? 私は走っていません。なかなか続きません。でも続けたい願望はあるんですけどね・・・。   ところでランニングといえば、佐賀駅前発でランニングを楽しむ動きがあります。それが「KRP(コイケスポーツランニングプロジェクト)」。スポーツマン...

続きをみる

サムネイル

アバター画像

市民ライター:茶圓 彩

2017.05.10

初心者でも気軽に始められる『てらヨガ』【願正寺】

新しい季節に、てらヨガ始めてみませんか?   春になり、何か新しい事を始めたい時期。そんな時におすすめするのが、てらヨガ、つまり、お寺でのヨガです。   元々この取組みは、願正寺の熊谷住職の腰痛改善のために始まったのがきっかけ。実際...

続きをみる

サムネイル

アバター画像

市民ライター:清家 麻衣子

2017.05.09

健康は身体を温めることから!  薬膳お粥と靴下はいかが?【凡々堂】

「平凡な日々を大切にする、平凡の中に幸せはあるんです」   そう微笑んで、店名の由来を説明してくれたのは、薬膳アドバイザーの東島さん、雑貨担当の北澤さんのお二人です。2016年11月にオープンしたこのお店は、白山アーケード北入口すぐの地下一階にあります。元々友人だっ...

続きをみる

サムネイル

アバター画像

市民ライター:髙橋 香歩

2017.05.09

自転車から始まる新しい人との交流【サイクルショップ サンダーロード】

佐賀の街をぐるぐる巡るなら自転車が便利。気軽にパンク修理やメンテナンスしてくれるお店があれば、と思う一方で、白山や呉服元町に自転車屋さんはずっと不在でした。   そんな中、2017年1月27日、呉服町に「サイクルショップ サンダーロード」がオープン!656広場より佐...

続きをみる

サムネイル

アバター画像

市民ライター:編集室

2017.04.11

『市民ライター』は通年で募集しています。

街なかかわらばん編集室では、通年で『市民ライター』を募集しています。佐賀市の街なかで自身が感じた面白い店や商品、取組、景色、人等、その時のテーマに沿って取材をしてもらいます。   街なかかわらばんの誌面は二か月に一回の発行ですが、毎回参加しなければいけないと...

続きをみる

サムネイル

アバター画像

市民ライター:田村 史子

2017.03.15

足と靴を知り尽くす靴職人がいる店【足の科学館 シューズ ツルヤ】

創業71年の老舗靴店。店の冠である「足の科学館」の由来は、2代目でこの道52年の店主、鶴洋さんのモットー“足は第2の心臓です”にあります。「店ではメンズ22.5㎝~30.0㎝、レディース21.0㎝~27.0㎝のサイズを取り扱い、それ以外のサイズの靴も必要とあればメーカーに直接オー...

続きをみる

サムネイル

アバター画像

市民ライター:谷口 幸恵

2017.03.15

ここだけで手に入る 三種の逸口香と落雁の老舗【あけぼの菓子舗】

日本全国から手土産の銘品を集めた名著「全国五つ星の手みやげ」(岸朝子・選 )に、佐賀県からは6店舗のみ選ばれた中の1店舗。   あけぼの菓子舗は1865年創業、幕末から続く逸口香と落雁の老舗です。その日の気温や湿度によって材料の配合を決めるという、職人の技が...

続きをみる

サムネイル

アバター画像

市民ライター:江島 由紀子

2017.03.15

“当たり前”の仕事を毎日こなす【ぎょうざ屋】

今年で創業65年の「ぎょうざ屋」。昭和の匂いプンプンの中央マーケットの路地を歩くと、黄色ののぼり旗がお出迎えしてくれます。   厳選した小麦粉・水・食材・醤油、そして手作り。この味と全ての手作りを人は「こだわり」と言いますが、3代目は「当たり前」と思っています。...

続きをみる

おすすめホームページ

お問い合わせ