街なかかわらばん佐賀

街なか情報

サムネイル

アバター画像

市民ライター:庄野 雄輔

2016.06.16

“SAGA食べる通信”がスタート

「すっかせんか、どっちにす?」 そんな口癖をもつ横尾さんが代表を務めるのがNPO法人 Succa Senca。656広場の西隣に事務所を構え、「真の食育は生産者を知ってもらうこと」という思いを元に、食の裏側にいる若手農家の情報を発信する活動をされています。熱い思いをもつ農家さん...

続きをみる

サムネイル

アバター画像

市民ライター:庄野 雄輔

2016.05.20

元町ファームのその後

「この野菜、がばい成長しとっですよ!」 「これから楽しみの増えたですね」   佐賀大学の農業サークルの学生を中心に街なかに誕生した農園、『元町ファーム』。5/13に行われた開園式と最初の収穫時には、賑やかな声が広がっていました。3月に蒔いた種や苗はすく...

続きをみる

サムネイル

アバター画像

市民ライター:庄野 雄輔

2016.05.18

江戸時代から続く醤油蔵には、掘り出し物がありました。【佐星醤油】

江戸時代より続く老舗醤油醸造元、佐星醤油。中央大通りと県庁通りの分岐点である通称「土橋」付近に位置し、側に十間堀川が流れています。今回そんな佐星さんの社屋の一部がリノベーションされました。まずシンプルにデザインされた暖簾をくぐると、奥に展示スペースが広がります。ここには創業家であ...

続きをみる

サムネイル

アバター画像

市民ライター:庄野 雄輔

2016.03.30

咲くタイミングが各々異なる“願正寺の9本のシダレザクラ”

音楽イベント『てらおん』でも知られる願正寺は、鍋島家とも深い関わりがある由緒正しきお寺。この境内に咲く9本のシダレザクラは全て品種が異なり、咲くタイミングも様々です。この桜は願正寺創建400年を記念して平成3年に植樹され、当初境内東側より順番に咲くように植えられたそうです。ところ...

続きをみる

サムネイル

アバター画像

市民ライター:庄野 雄輔

2016.01.05

「絵本とアニメーション、創作の喜び」

「おやおや、おやさい」(福音館書店)や「ぱれーど」(講談社)などの絵本、「頭山」などのアニメーション作家としても活躍する山村浩二さんの講演会がエスプラッツにて開催されます。山村さんは東京造形大学卒業後、世界の主要なアニメーション映画祭で6つのグランプリを受賞するだけでなく、アカデ...

続きをみる

サムネイル

アバター画像

市民ライター:庄野 雄輔

2015.11.24

ものづくりの足音【handmade shop ruha】

「ガタン、ゴトン、ドドド・・・」   佐賀の街なかに聞き慣れない音が加わりました。   いや音というか響き、空気に近いもの。   新旧が入り交じったような、どことなく温もりもある"音”。その音の出所を辿ると、毎日高...

続きをみる

サムネイル

アバター画像

市民ライター:庄野 雄輔

2015.11.16

屋上でとれた街なか産の濃厚蜂蜜【佐賀玉屋】

『さがんまちはちみつ』。これは街なかを中心にミツバチ達が集めてきた貴重なはちみつ。今年の4月下旬から約3か月間、佐賀玉屋の屋上で養蜂が行われ、約200kgのはちみつを採蜜。採れた蜂蜜は本館地下”玉ちか”で販売されており(数は残りわずか)、来年以降も養蜂を続け、採れた蜂蜜は随時販売...

続きをみる

サムネイル

アバター画像

市民ライター:庄野 雄輔

2015.10.14

音楽の時間

歩いていると、自然に心地よい音楽が流れてくる街って素敵だと思いませんか?しかも単なる機械的なBGMではなく、生音ならば尚良し。実は毎週金曜日の夕方、656広場を歩いていると、思わず足をとめたくなってしまう活動が行われています。その活動の中心は、佐賀を中心に活動している子どもミュー...

続きをみる

サムネイル

アバター画像

市民ライター:庄野 雄輔

2015.08.23

わいわい!!コンテナ2&656広場南緑地(街なかでピクニックをしよう)

わいわい!!コンテナ2はコンテナを使った市民のための交流空間。芝生やパラソル、テーブル、トイレなど各種設備が充実しており、すぐ側にクリークも流れる憩いの場所です。コンテナの芝生広場は通りから人目につきにくいのが特徴。またこの周辺は車が通らないので、安心して子供を自由に遊ばせること...

続きをみる

サムネイル

アバター画像

市民ライター:庄野 雄輔

2015.08.23

水の郷まちかど広場(街なかでピクニックをしよう)

松原川側に面した、旧マルキョウ前の親水空間。風通しがよく、水辺が近いのが特徴です。芝生でくつろぎながら、クリークを眺めたり、水遊びをしたり・・。また水深が深くはないので、安全に配慮すれば水辺を十分に満喫できます。この近辺で見ておきたいのは、都市景観賞を受賞した島内呉服店の建物とク...

続きをみる

おすすめホームページ

お問い合わせ