街なかかわらばん佐賀

日本語 | English

街なか情報

サムネイル

アバター画像

市民ライター:福島 友絵

2016.01.19

紅茶教室【和紅茶専門店 紅葉】

和紅茶専門店「紅葉」の紅茶教室では、その時々の美味しい紅茶を茶葉から、基本の入れ方、オリジナルのアレンジ方法までおいしく・楽しく学べます。例えばお湯は沸いた側からポットに注ぐ! といった基本や、甘酒と生姜を使った驚きのアレンジなど様々。また店長岡本さんのマニアックな紅茶談義も魅力...

続きをみる

サムネイル

アバター画像

市民ライター:城島 正樹

2016.01.19

気軽に本格アート体験【アートスタジオ チョークミント】

チョークアートとは、オイルパステルという材料を用いて様々なイラストを描くアートのこと。実際に体験してみると、懐かしのパステルクレヨンで色を塗ったり、手で色をなじませたり、様々な作業が組み合わさって陰影ができ、一枚の絵が完成していくのが面白く夢中になれました。心残りは、作業中に先生...

続きをみる

サムネイル

アバター画像

市民ライター:谷口 幸恵

2016.01.17

絵本の勉強会【子どもの本屋ピピン】

毎月第2水曜日の昼と夜、二部に分かれて開催されている「絵本を楽しむ会」と「絵本の勉強会」。「こんな面白い絵本があるよ」とお互いに絵本を紹介しあったり、テキストに沿って子どもたちに伝えていきたい本を勉強したりします。また、読み聞かせやすばなしの指導も受けられます。子どもたちが初めて...

続きをみる

サムネイル

アバター画像

市民ライター:田村 史子

2016.01.16

キャッチフレーズを決める!ワークショプ

自分の魅力をオリジナルの言葉にしてもらえる…そんな個性的なワークショップを発見。言葉を扱う仕事を重ねたことばコーディネーターの北村朱里さんが依頼者の話をじっくり聞き、その人の“肩書”にもなる言葉を紡ぎだすというものです。温和な雰囲気の彼女に自分の話を引き出してもらうことで、これま...

続きをみる

サムネイル

アバター画像

市民ライター:庄野 雄輔

2016.01.05

「絵本とアニメーション、創作の喜び」

「おやおや、おやさい」(福音館書店)や「ぱれーど」(講談社)などの絵本、「頭山」などのアニメーション作家としても活躍する山村浩二さんの講演会がエスプラッツにて開催されます。山村さんは東京造形大学卒業後、世界の主要なアニメーション映画祭で6つのグランプリを受賞するだけでなく、アカデ...

続きをみる

サムネイル

アバター画像

市民ライター:編集室

2015.12.25

街なかおそとリビング計画

佐賀市呉服元町のシンボルの一つ『656広場』。 歴史を遡ると、元々『協和銀行』という銀行がこの辺りで営業していたそうです。その後この界隈は商店街全盛の時代を経て一度はかなり寂れたあと、現在はゆったりと心地よい空気が流れる街へ変わりつつあります。また近くにわいわいコンテナが作...

続きをみる

サムネイル

アバター画像

市民ライター:編集室

2015.12.10

「ふたり展」Ⅱ

佐賀市白山のトネリコカフェにて、平山順一さんと平田菜生さんによる個展『ふたり展』Ⅱが開催されています。平山さんは小さいときに自閉症と診断され、現在は清掃の仕事の傍ら大好きな絵に没頭。マリンワールド海の中道の魚の絵のコンクールなど、福岡を中心に活動し多くの賞を受賞しています。彼の絵...

続きをみる

サムネイル

アバター画像

市民ライター:編集室

2015.12.01

佐賀の街なかで自分らしく暮らす人④(岡本 啓さん)

岡本 啓さん 和紅茶専門店 紅葉 ~くれは~ 代表   20年後を考えるなら、この場所は絶対に面白いですよ    10月の秋空。開店前の店内で和菓子の仕込みをしながら紅茶を試飲。季節が変れば水の性質、人の味覚も変わる。お湯と茶葉の...

続きをみる

サムネイル

アバター画像

市民ライター:編集室

2015.11.17

シエマの桃源郷

シアターシエマにて毎年開催されている恒例オールナイト上映会、それが「シエマの桃源郷」。今年の12月15日には8周年を迎えるシアターシエマの大人気企画です。このイベントの魅力は、上映内容が事前には一切非公開ということ。会場に足を運んだ人だけがそのタイトルと中身を知ることができるとい...

続きをみる

サムネイル

アバター画像

市民ライター:庄野 雄輔

2015.11.16

屋上でとれた街なか産の濃厚蜂蜜【佐賀玉屋】

『さがんまちはちみつ』。これは街なかを中心にミツバチ達が集めてきた貴重なはちみつ。今年の4月下旬から約3か月間、佐賀玉屋の屋上で養蜂が行われ、約200kgのはちみつを採蜜。採れた蜂蜜は本館地下”玉ちか”で販売されており(数は残りわずか)、来年以降も養蜂を続け、採れた蜂蜜は随時販売...

続きをみる

おすすめホームページ

お問い合わせ