街なかかわらばん佐賀

街なか情報

サムネイル

アバター画像

市民ライター:髙橋 香歩

2016.09.21

〝好き〟を形にしている人たちのお店を中心にめぐるプラン

自分の得意分野や好きなものを人生のテーマとして、その道を究める人々に魅力を感じます。これだというものを形にして提供することで、集まる人との化学反応を起こさせる、個人の店にはそんな可能性がつまっているように思います。そこで、あるものに力を注ぎ、楽しみつつ、思いをわたしたちに伝える店...

続きをみる

サムネイル

アバター画像

市民ライター:清家 麻衣子

2016.09.21

『歴女オススメ!幕末〜明治を感じる街歩き』プラン

街なかで幕末〜明治を感じる歴女プラン。長崎街道の趣が残る柳町からスタートです。レンタル着物に袖を通し、下駄を鳴らして街を散策。まさに隠れ家!と言える「ツル」で和食を味わった後は、佐賀城本丸歴史館へ。45mも続く畳敷きの廊下は圧巻です。また毎週日曜日に上演される歴史寸劇は、歴史の学...

続きをみる

サムネイル

アバター画像

市民ライター:中村 有紗

2016.09.20

『移動時間10分以内! 自転車ではしごするのんびりデーのすすめ』プラン

時間のある休日こそ、のんびりとした時間の使い方をしたい。学生でも自転車でふらっと訪れることができる、程よい移動距離の4スポットをピックアップしました。大きな映画館では見られない映画作品を楽しみ、時間を気にせず過ごせるカフェで、ランチ&ヘッドスパ。紅茶好きがわくわくする紅茶...

続きをみる

サムネイル

アバター画像

市民ライター:庄野 雄輔

2016.09.16

佐賀バルーンミュージアムとは?

10月1日、松原川のそばに“佐賀バルーンミュージアム”がオープンします。この施設の特徴は、今まであまり知られていなかったバルーンのことを深く知り、感じ、発見できるということ。一般的には、大空を舞う色とりどりのバルーンやラ・モンゴルフィエ・ノクチューン(夜間係留)が醸し出す幻想的な...

続きをみる

サムネイル

アバター画像

市民ライター:庄野 雄輔

2016.03.30

咲くタイミングが各々異なる“願正寺の9本のシダレザクラ”

音楽イベント『てらおん』でも知られる願正寺は、鍋島家とも深い関わりがある由緒正しきお寺。この境内に咲く9本のシダレザクラは全て品種が異なり、咲くタイミングも様々です。この桜は願正寺創建400年を記念して平成3年に植樹され、当初境内東側より順番に咲くように植えられたそうです。ところ...

続きをみる

サムネイル

アバター画像

市民ライター:本村 絵里

2016.03.17

足を休めて眺めたい、佐賀駅前の心和む花たち

春を待ちわびて心がうずうず、暖かい空気や匂いを感じたい時にまず足が向いてしまう場所が、駅前の“まちかど広場”。こちらは『花と緑のまちづくりリーダー』の皆さんをはじめとした沢山の方々がお世話をされており、ビルが並ぶ駅前の“癒しスポット”的な存在です。仕事の合間に立ち寄り、ピン! と...

続きをみる

サムネイル

アバター画像

市民ライター:江口 昌紀

2016.03.17

webの”作り手”育てる学校がオープン【デジタルハリウッドSTUDIO佐賀】

昨今のウェブサイトは、簡単なことなら個人でも編集や公開ができるようにはなりましたが、本格的なウェブサイトともなれば、デザインやプログラミングの知識・技術が必要。勉強をして『webデザイナーになりたい』けど『どこから勉強したらいいかわからない』という人も多いはず。そんな方に朗報です...

続きをみる

サムネイル

アバター画像

市民ライター:編集室

2016.02.22

雑誌「ヨレヨレ」が佐賀でも発売開始

福岡を中心に話題になっている雑誌『ヨレヨレ』。この雑誌は福岡の高齢者介護施設「宅老所よりあい」を舞台にしているもの。内容は介護という仕事を通じて施設で繰り広げているドタバタ劇で、決してかしこまったものではなく、特別な専門知識が必要というわけではありません。とことん人間くさい話で、...

続きをみる

サムネイル

アバター画像

市民ライター:城島 正樹

2016.01.19

気軽に本格アート体験【アートスタジオ チョークミント】

チョークアートとは、オイルパステルという材料を用いて様々なイラストを描くアートのこと。実際に体験してみると、懐かしのパステルクレヨンで色を塗ったり、手で色をなじませたり、様々な作業が組み合わさって陰影ができ、一枚の絵が完成していくのが面白く夢中になれました。心残りは、作業中に先生...

続きをみる

サムネイル

アバター画像

市民ライター:谷口 幸恵

2016.01.17

絵本の勉強会【子どもの本屋ピピン】

毎月第2水曜日の昼と夜、二部に分かれて開催されている「絵本を楽しむ会」と「絵本の勉強会」。「こんな面白い絵本があるよ」とお互いに絵本を紹介しあったり、テキストに沿って子どもたちに伝えていきたい本を勉強したりします。また、読み聞かせやすばなしの指導も受けられます。子どもたちが初めて...

続きをみる

おすすめホームページ

お問い合わせ