街なかかわらばん佐賀

街なか情報

サムネイル

アバター画像

市民ライター:庄野 雄輔

2018.05.15

佐賀の街なかで自分らしく暮らす人⑮(濱 智子さん)

濱 智子さん 洋画家     自由、かつ楽しみながら壁画を描く。     佐賀の街なかを歩いていると、店内や外壁に素敵な絵や文字が描かれているスポットに出くわすことがあります(右下写真)。今回はそれらを描いた画家「濱 智...

続きをみる

サムネイル

アバター画像

市民ライター:庄野 雄輔

2018.03.15

いいものを作っている作家さんは、特別に感度が高い【ギャラリー遊】

ギャラリー遊は、1988年にスタートし今年で30年を迎える老舗ギャラリーです。オーナーは高祖かず子さん。長年アートに対する明確なスタンスを持ちながら、ギャラリーの展示企画だけでなく、染物や織物の作家活動にも取り組んでおられます。   彼女が展示企画で大事にしているの...

続きをみる

サムネイル

アバター画像

市民ライター:庄野 雄輔

2018.03.15

お客さんと思いを交わしながら、一つの作品を【Clay studio indigo】

「全部いいんです! 全部。一点ものだし、使っていくうちに変わっていく、歴史を刻んでいくんで、それとともに成長していくような感じ」   取材中に、お客さんが嬉しそうに語りかけて来られました。   ここは中島梢さんという女性陶芸作家が切り盛りする、県庁そばの陶芸工房。実際のレ...

続きをみる

サムネイル

アバター画像

市民ライター:庄野 雄輔

2018.01.16

佐賀の街なかで自分らしく暮らす人⑬(団体編)日本バーテンダー協会 九州統括本部 佐賀支部

真柳 直樹さん 日本バーテンダー協会 九州統括本部 佐賀支部 支部長   藤家 智之さん 日本バーテンダー協会 九州統括本部 佐賀支部 事業部長     街で裾野を広げていく活動が大事。     ...

続きをみる

サムネイル

アバター画像

市民ライター:庄野 雄輔

2018.01.16

たぶん四年間ずーっと通っている店はここだけかな【takobar hashizo】

オープンしてこの冬で丸4年になる「たこ焼き」が食べられるカジュアルなバー。私はオープン当初よりこの店の常連で、疲れたときや少し飲みたいときにふらっと訪れます。   自分にとっての楽しみはオーナー上瀧さんとのトーク。人生の先輩として本音でずばりと諭してくれることもあ...

続きをみる

サムネイル

アバター画像

市民ライター:庄野 雄輔

2017.11.15

『完全に主観で選んだ“麺好き”と巡る、街なか平日麺巡り』プラン

平日は仕事柄、いつも街なかにいる私。極端な麺フリークというわけではありませんが、かなりの頻度で麺を食します。最近は福岡でヌードルライターとして活躍されている方もいることですし、あえて「街なか平日」に絞った「麺ばかり」のプランもありかな?と思い、紹介します。完全に主観で選んでいます...

続きをみる

サムネイル

アバター画像

市民ライター:庄野 雄輔

2017.09.14

「最終的な目標は活動自体が必要でなくなることなんです」【わんにゃん譲渡会】

656広場では約4年前から、犬猫の里親さがしの活動「わんにゃん譲渡会」が毎月行われています。発起人は動物愛護団体である「ハッピーボイス」の代表、甲斐めぐみさん。彼女は犬猫の里親さがしや保護、不妊手術など、以前から不幸な動物を生まないための活動を個人で続けてきたそうですが、2011...

続きをみる

サムネイル

アバター画像

市民ライター:庄野 雄輔

2017.07.16

“毎日街なかに通う外国人学生”の、リアルな日常【ヒューマンアカデミー日本語学校】

佐賀市松原に開校して3年目に入った、ヒューマンアカデミー日本語学校。ここでは技能実習や大学進学のために、約80名の学生が毎日街なかに通って日本語を勉強しています。ただ街で彼らの姿を見かけることはあっても、日々の生活はイマイチ謎。そこで今回は日本での思い出や印象深い実体験などをイン...

続きをみる

サムネイル

アバター画像

市民ライター:庄野 雄輔

2017.07.16

佐賀の街なかで自分らしく暮らす人⑩(山路 健造さん)

山路 健造さん 認定NPO法人 地球市民の会 タイ・スリランカ事業/奨学金事業担当     街に住みながら海外と佐賀を繋ぐことで、賑わいにも繋げる     「こくさいきょうりょくって何?」 決して一般的ではない国際...

続きをみる

サムネイル

アバター画像

市民ライター:庄野 雄輔

2017.07.15

2017さが国際フェスタ月間

佐賀県国際交流協会では、国際交流や国際理解、多文化共生に対する理解を深めることを目的に、民間団体やボランティアと協働で県民参加型のフェスタが開催されます。なんと今年で20周年です。    開催期間:10月1日(日)〜10月29日(日)   初日の10...

続きをみる

おすすめホームページ

お問い合わせ